幸鷹牧場の取組み

Labor1

システムの構築

牛群管理システム

牛群管理システム

乳牛管理には乳量、生乳伝導率、給餌量、体重、活動量などの情報の把握が不可欠です。
個体情報の蓄積管理することで、より迅速に疾病の予防措置をとることができます。
またこのシステムの導入により、牛の更新情報も的確に把握することができます。

TMR(トータルミキシングレーション) トータルミキシングレーション

TMR(トータルミキシングレーション)

最高品質な飼料を厳選し、健康状態を配慮したメニュー設計と不断給餌することで、牛の健康維持、乳質の向上を図っています。

Labor2

自給飼料

ラップサイレージ

ラップサイレージ

15haの畑で牧草をつくっています。年3回草刈りをし、ラッピングします。
フィルムでラッピングすることにより、乳酸発酵し気密性を保つと同時に腐敗を防ぎます。
年間約600個のラップサイレージができ、安全で栄養価の高い飼料を食べさせることができます。

Labor3

自家育成

種付け〜分娩〜哺育〜育成

種付け〜分娩〜哺育〜育成

牛を購入すれば、手っ取り早く頭数を増やすことができますが、買ってきた牛は牛同士のトラブルや事故が起きやすく、 飼育がしにくいといった点があります。
牧場内で種付け、出産、哺育、育成といった一貫した育成を行うことで、牛の管理がしやすく、 何より牛が環境にストレスを感じることがありません。時間はかかりますが、牛にはやさしい方法です。

Labor4

環境対策

循環型ふんの有効活用

循環型ふんの有効活用

糞尿処理施設で堆肥化処理を行っています。 戻し堆肥として再利用するほか、JA堆肥センターなどに流通しています。
また地域の農家さんと連携し、有機野菜の生産にも一役担っています。


公害対策と衛生管理

公害対策と衛生管理

汚水が場内から外に出ることがないように、汚水処理を施しています。